※jimdoページ上では音声と映像に時差があります。YouTubeページからのご視聴をお勧めします。
 
    
    この場合は、下りの第3ポジションから第1ポジションに下りるときに、Hを補助音として入れます。
    親指先行も忘れてはいけません。
    補助音は、ポジション移動する直前の指で滑り、移動した先のポジションの指に落ち着くようにします。
2つスラーまでは補助音を入れ、一拍スラーでは補助音を無しにします。
※時差無しをご覧になるにはこちら
    ポジションエチュードで第5ポジションを学習したら、C-Durの音階に分散和音をプラスします。
    
    分散和音も同様に補助音を入れます。
※時差無しを見るにはこちら
 
    
※時差無しをご覧になるにはこちら
※時差無しをご覧になるにはこちら
 
    
    あとは、ポジションエチュード、補助音の記事で述べた動きを応用するだけです。
    
    <基本的な動き 上行形>
     第1~2ポジション
      ↓ 親指手首同時
     第3ポジション
    
     第1~2ポジション
      ↓ 上り手首先行
     第4ポジション以上
    
     第3ポジション以上の間は手首先行
    
    <基本的な動き 下行形>
     第4ポジション以上の間は手首先行 下りでは補助音を利用する
    
     第4ポジション以上
      ↓ 手首先行 補助音を利用する 親指を後で修正
     第3ポジション
    
     第3ポジション以上
      ↓ 親指先行 補助音を利用する
     第1~2ポジション
    
    
    ポジションエチュードで述べてきた手の動きと、補助音を組み合わせていけば、確実なポジション移動、確実なテクニックが身についてきます。
    学習者に余裕があれば、ポジションエチュード学習後にセヴィシックOp.8に進み、さらなる確実性を目差すと良いでしょう。
|   
                    【送料無料】Sevcik for Cello: Opus 8: Changes of Position & P... |