主に右手ですが、左手にも有効な様々なテクニックが詰まっています。
    右手首の脱力、1本の弦のみを押さえる運指、移弦、開放弦との音程を合わせるといった、とても良い練習ができます。
    
    まず、右肘の感覚を掴むために、No.11の前に行なう訓練です。
※jimdoページ上では映像と音声に時差があります。YouTubeページからの再生をお勧めします。
 
    
    ポイントは、弓のフロッグと右肘を同じ高さにすることです。
    各弦を弾いた後に一旦止まり、肘と手が同時に移弦するようにします。
    
    中弓を弦上に置く
     ↓
    Gを弾いた後に一旦停止
     ↓
    素早く弓と右肘を同時にEに移弦し一旦停止
     ↓
    Eをアップボウで弾き一旦停止
     ↓
    素早くGに移弦 
    
    G→E G→D D→A A→E の順に、それぞれ2回づつ訓練します。
    最初のうちは、4回づつが良いでしょう。慣れてきたら2回に回数を落とします。
    2本の弦を移弦する時、低い音の弦に右肘をあわせます。
    最初は、D・A線なので、D線に右肘の高さをあわせます。
    それから、手首から回転するように移弦の訓練をします。
※時差無しを見るにはこちらをご覧ください。→YouTube
 
    
また、2弦弾く際に、低い弦を押さえたままの手の形にします。
    これはG線を押さえた場合のものです。
    G線だけを押さえ、D線に触れないようにします。
    私は「トンネルを作って」と表現しています。
    手の形もチェックしてください。
    2弦の移弦の繰り返しで、親指をネック下に入れ込んでしまう人も多いです。
    指弓を合わせた訓練です。
    楽譜は八分音符と16部音符で書いてありますが、全弓でゆっくりと、弓元・弓先で指弓を使います。
    No.11-16~18も同様です。
※時差無しを見るにはこちらをご覧ください。 →YouTube
|   
                    即日発送可輸入楽譜:セヴシック:ヴァイオリン技巧教本 ... | 
    参考文献:メニューイン/ヴァイオリン奏法 P.137
         カール・フレッシュ/ヴァイオリン演奏の技法 上巻 P.74 80