【鈴木鎮一著 ポジションエチュード】
      第6ポジション
    
    ここでは、第3ポジションから第6ポジションに上がります。
    上りの手首先行は、第4・5ポジションの時と同じですが、下りが今までと変わります。
上りは今まで通り、手首先行です。
 
    
第3ポジションの状態。
 
    
手首先行、手首を内側に入れる。
 
    
第6ポジションに上がる。
    ここからがポイントです。
    第3ポジションに下りるときは、手首先行であり、親指先行ではありません。
 
    
手首が先に下りる。
 
    
第3ポジションに下りて・・・
 
    
その後、親指を修正する。
    第6ポジションから第3ポジションに下りるときに親指先行にすると、手のひらとヴァイオリンの肩に隙間ができ不安定となるため、手首先行とします。
    第3ポジション以上では、手のひらがヴァイオリン本体に常に触れていることが重要です。
    手のひらがセンサーの役割を持つためです。
※jimdoページ上では音声と映像に時差があります。YouTbeページからのご視聴をお勧めします。
    下りでの動きは2種類となります。
    
    ①親指先行
     第3ポジション以上から第1・2ポジションに下りるとき
    
    ②手首先行、親指は後で修正
     第4ポジション以上から第3ポジションに下りるとき
    
    ポジションエチュードは、ポジション学習の導入として使用する本です。
    この動きを、しっかり体に覚えこませるためには音階とセヴシックOp.8を使用します。
|   
                    【送料無料】Sevcik Violin Studies: Opus 8: Changes of Position ... |