【鈴木鎮一著 ポジションエチュード】
      第5ポジション
    
    第5ポジションは、第3ポジションと並んでポジション移動の要です。
    ここは第6ポジション以上の土台になります。
    
    第5ポジションでは、親指がネック下のカーブのところにピッタリ収まるようにします。
    ここを第5ポジションの場所として、体に覚えこませます。
 
    
第4ポジションでは個人個人の手の大きさにより、ネック下カーブの部分に親指を当てるかは変わりますが、第5ポジションでは、誰でも必ず親指をネック下カーブに当てるようにします。
手首の動きは第4ポジションと同じです。
 
    
第1ポジションの状態。
 
    
    上りは手首先行です。
    第4ポジションよりも手首を内側に入れます。
 
    
    第5ポジションに上がます。
    この手の形のまま、無窮動をさらいます。
 
    
下りは第3ポジションと同様に親指先行
    繰り返しますが、メカニック的に弾けるようにするには、ポジション毎の手の形を体に沁み込ませ、移動する先のポジションへ体(手首・腕)が先行できるようにします。
    
    第1ポジションから第5ポジションに上る前に手首を内側に入れる。(手首先行)
     ↓
    その角度のまま第5ポジションに上がり、親指をネック下のカーブにはまるようにする。
     ↓
    下りは親指先行でおりる。
※jimdoページ上では音声と映像に時差があります。YouTubeページからのご視聴をお勧めします。
第5ポジションの学習が済みましたら、音階指導は、小野アンナ著ヴァイオリン音階教本P.15 Scales and Chord of two Octaves C-Dur 分散和音をプラスして学習します。(第3ポジションから、音階のみを学習開始しています)
|   
                    鈴木指導曲集副教材 ポジショ... |