【鈴木鎮一著 ポジションエチュード】
      第3ポジション
    
    第1・3・5ポジションは、ポジションの要です。
    特に第3ポジションは中心となります。
    
    メカニック的にポジション移動をするには、体にポジション毎の手の形を覚えこませます。
    確実に出来るようにするためにも、P.14・15 Ⅰ・Ⅱをしばらく繰り返して訓練します。
    音程と親指先行が安定するまで、先に進まないようにしてください。
    
    
    「無窮動」から練習をします。
    第3ポジションでは、手のひらをヴァイオリンの肩につけます。
※jimdoページ上では音声と映像に時差があります。YouTubeページからのご視聴をお勧めします。
第1ポジション → 第3ポジション 親指は同時に上がり、手を楽器の肩につける
 
    
第3ポジション → 第1ポジション 親指先行
 
    
    四分音符で書いてありますが、ゆっくりやってください。
    量より質を追求した方が良いので、一日2弦さらうように宿題を出します。(月曜はE・A線を、火曜日はD・G線をさらう、というようにです)
 
    
手のひらが楽器から離れ、手首が曲がり、ネック下に入り込んでいる。
 
    
3・4指が指板から落ちている。
 
    
    繰り返しますが、第3ポジションは確実に弾けるようにしてから先に進んでください。
    ここで、第1ポジションとの指番号の違いによる混乱が起こります。
    それが落ち着くのを待つことと、音程が確実になるまで、暫らく弾きつづけて身体に沁み込ませます。
    安易に、生徒が飽きてきたからと、先に進めないようご注意ください。
    
    
    平行して、小野アンナ著「ヴァイオリン音階教本」P.15 Scales and chords of two Octaves のC-Durを開始します。(分散和音はまだやりません)
    
    また、ビブラートの訓練も開始します。
|   
                    鈴木指導曲集副教材 ポジショ... | 
|   
                    【送料無料】ヴァイオリン音階教本<小野... |