【鈴木鎮一著 ポジションエチュード】
      第2ポジション
    
    まず、「無窮動」から始めます。
    第1ポジションで充分に訓練できていれば、第2ポジションの「無窮動」は、すぐに安定して弾けるようになります。
※jimdoページ上では音声と映像に時差があります。YouTubeページからご視聴をお勧めします。
    無窮動を先に練習した後、運指の訓練に入ります。
    指に力が入りすぎている場合は、こちらをご参考なさってください。
    <親指の動き>
     第1ポジション → 第2ポジション 親指は同時に上がります。
     第2ポジション → 第1ポジション 親指が先行します。
※jimdoページ上では音声と映像に時差があります。YouTubeページからのご視聴をお勧めします。
 
    
下りるときは、親指先行がポイントです。
 
    
先行するのは親指のみです。
    教師によって、下降する時の親指先行か親指同時かは、意見が分かれます。
    これは、古くから議論の的になっているようです。
    
    親指が先行した場合、親指がセンサーの役割を担うので、安定して下のポジションに降りることができます。
    また、親指先行を習得できれば、親指同時は練習せずともできるようになるメリットがあります。
    
    曲でポジション移動を実践する際には、親指先行している時間がないときがあります。
    両方出来たほうが望ましいので、親指先行を習得すると良いでしょう。
参考文献:ガラミアン/ヴァイオリン奏法と指導の原理 P.24
|   
                    鈴木指導曲集副教材 ポジショ... |