ビブラートには3種類あります。
    
    ① 指
    ② 手首
    ③ 腕
    
    上記3種類の習得を目差します。
    
    
    まずは、手首のビブラートから訓練します。
    腕から学習してしまうと、手首が硬くなる傾向があるので、手首から始めます。
    
    手首ができるためには、腕・手・指先の脱力が必要です。
    指先から振幅し、手首が動くのです。
    逆を言えば、手首ができれば指先のビブラートも習得できます。
    
    指導開始時期は、第3ポジションを学習した後です。
    なぜなら、第3ポジションでは手のひらをヴァイオリンの肩に付けるので、手首を固定することができ、訓練がやり易いからです。
    
    ビブラートは同じ振幅で動かないと、単音に聞こえません。
    なので、幅・スピードをコントロールできるようにする必要があります。
    
    人の耳は、高い音を拾って聞く傾向があります。
    振幅の軸は高い音で、下にビブラートをかけるようにします。
    コツは、指先を渦巻き方向に転がすようにします。
    指先から動き、手の全体、そして手首が動くようにします。
    
    速度をコントロールするためにリズムをつけて訓練します。
    ①16音符
    ②16分音符 付点のリズム
    ③16分音符 逆付点のリズム
    ④16分音符 6連符 
第3ポジションでの動きに慣れてきたら、第1ポジションの訓練に入ります。
    手首を固定できないので、第1ポジションでは手首を動かしすぎたりします。
    手を動かすことにばかり気を取られがちですので、出ている音が一定の振幅になっているか、自身の音を聞くように注意してください。
    
    端の弦E・G線をさらえば、A・D線は弾けるようになりますので、練習は端の弦のみで行ないます。
    練習の弦の組み合わせは、日替わりにします。(すべての弦をさらうことが無意味なのではなく、練習を短時間で効率良く進めるためです。余裕があればA・D線をさらっても良いでしょう。)
    
    <日替でさらう弦とポジションの組み合わせ>
    ・第3ポジション・・・E線 第1ポジション・・・G線
    ・第3ポジション・・・G線 第1ポジション・・・E線
※必ず第3ポジションからさらうこと。
    手首が出来るようになったら、次は腕のビブラートを合わせてさらいます。
    これも第3ポジションからさらいます。
    ヴァイオリンの肩に手をつけたり離したりして、振幅します。
    この時に、力が入らないようにします。
    指先の脱力ができていないと、この動きは難しいです。
    
    第1ポジションは同じ要領です。
    コツは、手首をネック側に少し押すように動きます。
    次に、ロングトーンです。
    これもE・G線でさらいます。
    <指使い>
    第1ポジション(指1234)→ 第2ポジション(4321)→ 第3ポジション(1234)・・・
    
    G線も同様な指使いでさらいます。
    ビブラート学習はポジションエチュードと平行して行なっていますので、その時に学習済みのポジションまでさらうようにします。
    生徒のヴィブラートが安定するまでは、教師も一緒に弾いて音を整える手助けをしてください。
    
    
    モデルの子のように、腕と手首が混ざって構いません。
    曲で実践する際に、自分が出したい音、曲で要求されている音を出す時に、手首腕云々は使い分けを一々考えてはいないからです。
    いかに実践していけるかが、テクニック習得の目的なので、効率よく練習するように心がけます。
    
    ビブラートの習得には時間がかかります。
    カンの良い生徒でも、数ヶ月かかります。
    
    習得には体の脱力が鍵を握っています。
    体の硬い大人でも、長い目で取り組めば、少しずつできるようになります。
    じっくりと取り組んでください。
    参考文献:フレッシュ/ヴァイオリン演奏の技法 上巻 P.43~48
         ガラミアン/ヴァイオリン演奏と指導の原理 P.39~44