ヴァイオリン指導法講座 川合左余子
  • ホーム
  • 川合左余子とは
  • ブログ
  • ヴァイオリン指導法講座
  • 修了証取得者
  • オンラインサロン
  • 個人レッスン
  • 指導法まとめ記事
    • 学習主要カテゴリー表
      • 指シールについて
      • 歌うことはすべての基本
      • 指番号の記入について
      • 調弦の指導時期
    • 姿勢
      • 美しい音は美しい姿勢から
      • <楽器の構え>
      • ヴァイオリンを肩に載せる
      • 初期のヴァイオリン持ち方指導
      • <左手の形>
      • 左手の形
      • タッチポイント
      • 左手親指の位置
      • 左手3・4指の注意点
      • 左手補助の仕方
      • <弓の持ち方>
      • 弓の持ち方
      • 弓を持つ注意点
      • ボーイングの3段階
      • ボーイング誘導の仕方
      • ボーイングチェックポイント
      • 弓の軌道の補助
    • 弓のテクニック
      • 右手の脱力ために ~ 弓つたい
      • 指弓
      • てこの原理を利用したシーソー運動
      • ボーイング ~ 指弓・体の連携
    • 左手のテクニック
      • 様々な運指を学習するために ~ セヴィシックOp.1-1 No.1~5
      • 指の独立のために ~ トリルの練習
    • ビブラート
      • 脱力のために~腕ふり
    • 複合的なテクニック
      • 重音と右手小指のバランス ~ セヴシックOp.1-1 No.17
      • 右手の回転 ~ セヴシック Op.1-1 No.11
    • 毎日の右手基礎練習メニュー
      • 右手の基礎練習 ~ テクニックの習得と維持のために
      • <指弓>
      • 弓つたい
      • てこの原理を利用したシーソー運動
      • 指弓
      • 指弓反復運動
    • <右手の脱力、人差し指と親指の連携>
      • ①先弓トレモロ
      • ②先弓デタシェ
      • ③ソティエ
      • ④マルテレ
      • ①~④通して弾いた動画
      • <元弓での小指と親指のバランス>
      • ①元弓デタシェ
      • ②元弓トレモロ
      • <弓のバランス>
      • ロングトーン ~ 弓のバランス
      • <リコシェ>
    • 初期の音階
      • 音階の基本的指使い
    • ポジション移動
      • ポジション移動指導について
      • ポジション移動への導入 ~ 左手指先の脱力のために
      • 指すべり ~ 音の跳躍における指先の脱力のために
      • <ポジション移動導入 ~ ポジションエチュード>
      • 第1ポジション ~ 無窮動
      • 第2ポジション ~ 親指先行について
      • 第3ポジション ~ ポジション移動の要
      • 第4ポジション ~ 手首先行
      • 第5ポジション ~ ハイポジションの土台
      • 第6ポジション ~ 下りの手首先行
      • 第7ポジション ~ ハイポジション間の移動
    • 音階
      • 音階で補助音(中間音)を利用する
      • <補助音の応用>
      • 音階 補助音の応用
      • 3度音階
      • 6度音階
      • フィンガードオクターブ
    • 演奏のコツ
      • メロディを生き生きと弾くために
    • 【楽器メンテナンス】
      • 駒交換
    • 【Q&A】
      • 幼児に弦の名称などをどう指導する?
      • 経験者の基礎教材の進め方は?
      • まむし指
      • 体重移動について
      • 左手の拡張について
      • 3度音階のコツ
    • 【ベーシック教材】
    • コラム:オーケストラのお約束
      • 役職編
      • 楽譜記載編
      • 自分たちで記入する便利なマーク編
      • 練習でよく使われる言葉編
      • 練習で必要なもの
  • メルマガ
  • お問合せ
  • 受講生ページ
  • 特定商取引法に基づく表記
  • ホーム
  • 川合左余子とは
  • ブログ
  • ヴァイオリン指導法講座
  • 修了証取得者
  • オンラインサロン
  • 個人レッスン
  • 指導法まとめ記事
    • 学習主要カテゴリー表
      • 指シールについて
      • 歌うことはすべての基本
      • 指番号の記入について
      • 調弦の指導時期
    • 姿勢
      • 美しい音は美しい姿勢から
      • <楽器の構え>
      • ヴァイオリンを肩に載せる
      • 初期のヴァイオリン持ち方指導
      • <左手の形>
      • 左手の形
      • タッチポイント
      • 左手親指の位置
      • 左手3・4指の注意点
      • 左手補助の仕方
      • <弓の持ち方>
      • 弓の持ち方
      • 弓を持つ注意点
      • ボーイングの3段階
      • ボーイング誘導の仕方
      • ボーイングチェックポイント
      • 弓の軌道の補助
    • 弓のテクニック
      • 右手の脱力ために ~ 弓つたい
      • 指弓
      • てこの原理を利用したシーソー運動
      • ボーイング ~ 指弓・体の連携
    • 左手のテクニック
      • 様々な運指を学習するために ~ セヴィシックOp.1-1 No.1~5
      • 指の独立のために ~ トリルの練習
    • ビブラート
      • 脱力のために~腕ふり
    • 複合的なテクニック
      • 重音と右手小指のバランス ~ セヴシックOp.1-1 No.17
      • 右手の回転 ~ セヴシック Op.1-1 No.11
    • 毎日の右手基礎練習メニュー
      • 右手の基礎練習 ~ テクニックの習得と維持のために
      • <指弓>
      • 弓つたい
      • てこの原理を利用したシーソー運動
      • 指弓
      • 指弓反復運動
    • <右手の脱力、人差し指と親指の連携>
      • ①先弓トレモロ
      • ②先弓デタシェ
      • ③ソティエ
      • ④マルテレ
      • ①~④通して弾いた動画
      • <元弓での小指と親指のバランス>
      • ①元弓デタシェ
      • ②元弓トレモロ
      • <弓のバランス>
      • ロングトーン ~ 弓のバランス
      • <リコシェ>
    • 初期の音階
      • 音階の基本的指使い
    • ポジション移動
      • ポジション移動指導について
      • ポジション移動への導入 ~ 左手指先の脱力のために
      • 指すべり ~ 音の跳躍における指先の脱力のために
      • <ポジション移動導入 ~ ポジションエチュード>
      • 第1ポジション ~ 無窮動
      • 第2ポジション ~ 親指先行について
      • 第3ポジション ~ ポジション移動の要
      • 第4ポジション ~ 手首先行
      • 第5ポジション ~ ハイポジションの土台
      • 第6ポジション ~ 下りの手首先行
      • 第7ポジション ~ ハイポジション間の移動
    • 音階
      • 音階で補助音(中間音)を利用する
      • <補助音の応用>
      • 音階 補助音の応用
      • 3度音階
      • 6度音階
      • フィンガードオクターブ
    • 演奏のコツ
      • メロディを生き生きと弾くために
    • 【楽器メンテナンス】
      • 駒交換
    • 【Q&A】
      • 幼児に弦の名称などをどう指導する?
      • 経験者の基礎教材の進め方は?
      • まむし指
      • 体重移動について
      • 左手の拡張について
      • 3度音階のコツ
    • 【ベーシック教材】
    • コラム:オーケストラのお約束
      • 役職編
      • 楽譜記載編
      • 自分たちで記入する便利なマーク編
      • 練習でよく使われる言葉編
      • 練習で必要なもの
  • メルマガ
  • お問合せ
  • 受講生ページ
  • 特定商取引法に基づく表記
    プライバシーポリシー | サイトマップ
    ログイン ログアウト | 編集
    閉じる